ロボットを導入して人件費を削減するなどし、究極のローコスト化を目指している「変なホテル」がついに関東進出――。ハウステンボス(長崎県佐世保市)内の1施設目に続いて2つ目となる「変なホテル舞浜 東京ベイ」(以下、舞浜)が2017年3月15日にオープンした(関連記事「『変なホテル』大解剖! 接客ロボットよりすごいものがいっぱい!?」)。
ブランド名の「変な」という言葉は「奇妙な」という意味ではなく、変化し、進化し続けるホテルの意味とのこと。1施設目からどう変化し、進化しているのか。オープン当日の内覧会で確かめた。
スタッフ7人に対し、ロボットは140体!?
最寄りの駅は、東京ディズニーランド(以下「TDL」)がある舞浜駅。駅をはさんでTDLとは逆方面の、徒歩18分の距離にある。歩けないことはないが、かなりの距離だ(舞浜駅から出ている東京ベイシティバスに5分ほど乗って「富士見五丁目」で下車すれば目の前)。途中は住宅地で店舗もほとんどないので、家族連れならタクシーを使ったほうがよさそうだ。
ロビーに入ると、ティラノサウルス型ロボットがリアルな動きで迎える。その横ではゴミ箱ロボットが動き回ってゴミを回収しているし、右側の大きな水槽には魚ロボットが泳いでいるのが目を引く。
入り口左手がフロントで、そこにも2体の恐竜ロボットが待機し、宿泊客のチェックイン・チェックアウトの対応を行っている。目につくのはロボットばかりだが、それもそのはず、人間のスタッフ7人に対し、ロボットは140体(9種類)だという。「ハウステンボスでさまざまな実験と検証を重ね、スタート時に30人だったスタッフは現在7人になった。そこで舞浜では、最初から7人前後のスタッフでスタートする」(HISの澤田秀雄会長兼社長)。取材当日はオープン日ということで複数のスタッフがいたが、通常のシフトでは1~2人が常駐し、ロボットでは対応できない部分をカバーするという。
真っ先に気が付いた変化は、ハウステンボスの受付で見かけた女性型ロボットの姿が見えないこと。「ファミリー客を想定し、エンターテインメント性を重視して恐竜ロボットだけにした」 (変なホテル舞浜 東京ベイの長井超生マネージャー)。さらに、ロッカーに荷物を収納してくれる巨大なロボットアームも、荷物を部屋まで運んでくれる「ポーターロボット」の姿も見えない。「スペース効率が悪いため、ここでは採用しなかった」(HISホテルホールディングスの平林朗社長)という。ハウステンボスの敷地面積は約1万6400平米(144室)とゆとりがあったが、舞浜の敷地面積は約2000平米(100室)とそれよりかなり小さめ。場所をとるロボットは動かしにくく、実用的ではないという判断なのだろう。
さらに、ハウステンボスで好評だった、ルームキーの代わりになる顔認証システムも採用していない。これもTDL目的の宿泊客が中心のため、エンターテインメント性をより重視した結果。変なホテルではその土地や状況にあったロボット・システムを導入し、一つひとつのホテルが異なるタイプになるという。
客室内のロボットはじゃんけんもできる
だが施設面では、はっきりとした進化を感じた。一番は何といっても、朝食専用のレストランが併設されたこと(ハウステンボスではドリンクを提供するカフェスペースと、簡単なフードの自動販売機しかなく、食事は外に出なければならなかった)。舞浜の周囲が住宅街で、飲食施設がほぼ皆無なこともあるのだろう。また客室の設備も格段に充実していた。ハウステンボスではテレビも冷蔵庫も電話もパジャマもないビジネスホテル仕様だったが、舞浜の客室にはすべてが完備されている(ただし電話は内線のみ使用可能)。
ハウステンボスで各客室に設置されているコンシェルジュ・ロボット「ちゅーりーロボ」は、舞浜ではAI搭載のコミュニケーションロボット「Tapia」にチェンジ。機能が進化し、より高度なサービスができるようになっているという。音声コマンドによって室内の照明やテレビ、エアコンのオンオフや設定変更、ゲーム、天気予報や占い、ニュースの音読などをしてくれるほか、じゃんけんをして遊ぶことができるとのこと。簡単なことのように思えるが、「グー、チョキ、パーの人の手の形を学習している」「こちらが出した手の形を認識する機能がある」のは画期的なことだという。
またチェックイン時に希望すれば、スマートフォンを使ってVR体験ができる段ボール製のゴーグル「ハコスコ」を貸し出す。それを使えば、客室内で恐竜の世界を360度見渡せるVR体験ができる。
チェックイン・チェックアウトの恐竜ロボットが多言語対応(日本語・英語・中国語<簡体>・韓国語)になったこと、名前の確認を音声認識でできるようになったことも進化。とはいえハウステンボス同様、作業のほとんどはタッチパネルの指示で進み、恐竜ロボットの機能の大部分はアナウンスであることはあまり変わりなかった。
ハウステンボスの稼働率は現在90%以上だと聞き、「それだけ人気が高いのなら、別に変える必要もなかったのでは」という素朴な疑問も浮かんだ。だが澤田会長兼社長によると、この進化と変化には、ビジネス戦略のうえでの大きな意味があるのだという。
5年で100軒! ロボットの販売も!?
同社が目指しているのは変なホテルの世界展開と同時に、このホテルの運営スタイルを確立し、そのノウハウを世界中に販売していくことだという。「ロボットの活用により、少子化によるサービス業界の人材難という問題が解消でき、人件費の効率化でカットした費用を滞在の質を高めることに回せる。日本一生産性の高いホテルを目指し、そのビジネスモデルを世界中で展開することで、世界のホテルを変えていきたい」(澤田会長兼社長)。
変なホテルを運営するH.I.S.ホテルホールディングスの平林朗社長も世界戦略に自信をのぞかせる。「保有するホテルは現在13軒だが、東京、大阪、京都をはじめ、中国、台湾、東南アジア、オセアニアでのオープンも視野に入れており、5年で100軒まで増やすことを目指している」という。将来的には、ホテル内のロボットの販売も視野に入れている。
さらに、ロボットがカクテルを作る「ロボットバー」「ロボットカラオケ」などの開発も進めているという。そこまでいくと、逆に“人間のスタッフがどうしても必要な業務”は何か気になる。聞いてみると、機械の使い方が分からないときの説明や緊急事態の対応などだという。
8月にはラグーナテンボス(愛知県蒲郡市)に3カ所目をオープン予定。2020年に向け、宿泊施設のおもてなしがますます注目されるのは確実。日本は世界のロボット産業をけん引する国の1つだが、変なホテルのロボットによるおもてなしは、外国人観光客にそれを強く印象付けそうだ。
(文/桑原恵美子)
優れたBtoBマーケ事例を表彰
「日経クロストレンド BtoBマーケティング大賞2025」エントリー受付中

現在、「日経クロストレンド BtoBマーケティング大賞2025」のエントリーを受け付けています。本大賞では、産業財や生産財、ITやサービスに至るまで、法人向け商材を展開しているBtoB企業のマーケティングに焦点を当て、その取り組みについて表彰します。部門賞は、2025年6月に日経クロストレンド内で発表予定です。
ご参加お待ちしております!