だんだんと寒くなり、鍋が恋しい季節がやってきた。鍋つゆシェアトップのミツカンによると、2017年度の鍋つゆ市場は前年比約108%と大きく伸長。和風調味料市場でも、鍋つゆ市場は最も成長しているという。なかでも大きく伸びているのが、個包装タイプの鍋つゆだ(関連記事「『個食鍋つゆ』急成長の理由は? サプリ鍋も人気」)。 ミツカンの場合、2017年度の売上前年度比はストレートつゆが118%なのに対し、個包装鍋つゆの「こなべっち」は143%まで伸びている。「個包装鍋つゆのシェアがまだ小さく、伸びる余地があった」(ミツカン)とはいえ、個包装鍋つゆの人気が高まっているのは間違いない。
個包装タイプの鍋つゆに先鞭をつけたのは、2012年8月にキューブ状の鍋用調味料「鍋キューブ」を発売した味の素だ。ストレートタイプを購入する人の多くが、「価格が高い」「人数によって余ったり足りなかったりして不便」「重い」といった不満を感じていることから、鍋つゆの風味を1個1人前相当のキューブに凝縮した。作る量を簡単に調節できることや、1パウチ(キューブ8個入り、8人分)で100g以下の軽さであることなどが受け、発売から約2年間で1億キューブを出荷する大ヒット商品となった。
2013年8月には、エバラ食品工業がポーション容器に濃縮した鍋つゆを入れた「プチッと鍋」3品を発売。「1プチッと1人前」のキャッチフレーズで発売されるや、発売初年度に出荷ベースで約9億円を売り上げた。2017年度にはポーション調味料全体として約33億円(出荷ベース)に成長。「プチッと鍋」は2018年8月に新アイテム「担々ごま鍋」を追加し、全10品にラインアップを拡大している。
ミツカンは、2016年8月に個包装タイプ鍋つゆ「こなべっち」シリーズ4品を発売。発売から3カ月でシリーズ累計700万食を突破し、2017年度は前年比43.3%増とさらに売り上げを伸ばしている。
ストレート鍋つゆのイメージが強いキッコーマン食品も、2016年に個包装鍋つゆ「キッコーマン Plus(プラス)鍋」シリーズ3品を発売。現在、「キッコーマン Plus鍋 国産野菜だしの豆乳鍋スープ」など3品を展開している。