BS12 トゥエルビで放送中の『ザ・カセットテープ・ミュージック』で、80年代歌謡曲の優れた論評をくり広げるマキタスポーツ氏とスージー鈴木氏が、同世代のビジネスパーソンに「歌う処方箋」を紹介するこの企画。第3回のテーマは「オヤジ讃歌」。「年を取って初めて分かることもある」というオヤジだからこそ楽しみ味わえる曲や、オヤジとして生きていくうえでヒントになる歌などについて語りつくす。
オヤジ世代の本物の「ダンディ」とは?
――第1回のテーマ「役職定年」、第2回のテーマ「妻への2度目のラブレター」に続いて、今回で第3回となる対談のテーマは「オヤジ讃歌」です。今日は、どちらからいきますか?
マキタスポーツ(以下:マキタ):じゃあ、僕からいきますか。
スージー鈴木(以下:スージー):お願いします。
マキタ:「昭和は遠くなりにけり」ということで、若い人にはまだ、この魅力って、なかなかわかんないって思う一曲。時が過ぎても、相変わらず味わい深い、沢田研二の『カサブランカ・ダンディ』(作詞:阿久悠、作曲:大野克夫)。
――おぉっ!
スージー:うわっ、しまった! ちょっと、だぶった……。
マキタ:だぶっちゃった?
スージー:あっ、いいです。マキタさんが先攻ですから。
マキタ:じゃあ、いかせてもらいます。あの曲、歌い出しが、
〽 ききわけのない 女の頬を ひとつふたつ はりたおして
みたいなことで、いきなりフリが過激なんですよね。そのあとで、
〽 ボギー ボギー あんたの時代はよかった
つまり、今の時代ではさすがにそんなことできないよってこと。名画『カサブランカ』の主役の名優ハンフリー・ボガード、愛称「ボギー」みたいなマッチョな振る舞いは、あの曲が歌われた1979年当時でも、もうできなくなってた。いつの時代も、男は自分がなりたい大人像にはなれないんです。
――たしかに。
マキタ:今の時代も、そう。リアルに自分の身近にいる女性で言えばカミさんですけど、万が一、カミさんの頬を一つ、二つ、張り倒すみたいなことをしたら……。
スージー:(声を震わせながら)殺される。
マキタ:(恐怖に顔を強張らせながら)そう、殺されますよ。つまり、いかに現実の話から遠いかってことなんです。ボギーの時代を『カサブランカ・ダンディ』の79年当時から振り返ったときも、あくまでもファンタジーとして「あなたの時代はよかったね」って。そのこと自体が、すごいお茶目だと思うんです。
スージー:ほぉ。
マキタ:この“茶目っ気”っていうか……なんつうかな……“しなやかなお茶目さ”みたいなものが、オヤジだからこその強さなんじゃないかって。
――なるほど。