最近は「3Dテレビは失敗した」などと言われることが少なくない。映画館では相変わらず3D上映が人気となっているが、自宅で楽しめるブルーレイ3Dコンテンツが今ひとつ増えていないということもあるのだろう。
一方、3Dテレビに対するキラーコンテンツの一つとして期待された「3Dビデオカメラ」も今ひとつパッとしない感がある。パナソニック、ソニー、日本ビクターの3社が3D対応ビデオカメラを製造販売しているものの、どれも2Dモデルに比べて大きくて重く、メーンストリームに取って代わるほどの魅力を出しきれていないといったところなのだろう。
そんな中、ソニーは2011年11月11日に、3D撮影対応の“録画双眼鏡”「DEV-3」を発売した。本格的なアウトドアタイプの双眼鏡に3D対応ビデオカメラを内蔵したモデルで、実勢価格は12万8000円前後。その狙いや使い勝手に迫ってみよう。
デザインは本格的なアウトドアタイプの双眼鏡
DEV-3は光学10倍ズーム「ソニーGレンズ」に総画素数約420万画素の1/4型“Exmor R”CMOSセンサーを利用した光学系を2系統内蔵する3D対応ビデオカメラ内蔵デジタル双眼鏡で、有効122.7万ドットの電子ビューファインダーを2つ備える。視野角は約35.6度だ。
デザインはいかにもハイアマチュア製品のような無骨な雰囲気で、マットな表面加工になっている。本体サイズは幅155×高さ88×奥行き219mmで、重さは約1130g(本体のみ。バッテリーを含む重さは約1230g)。同じソニーの3D対応ビデオカメラ「HDR-TD10」の撮影時重量が約725gだから、それに比べてもかなりの重さだ。実際にHDR-TD10を持ってみるとそのズッシリとした感覚に驚いた。だがDEV-3は両手で持つスタイルということもあり、重いのは確かだが意外に違和感は少ない。
一般的なビデオカメラと違い、液晶モニターは付属していない。双眼鏡と同様に、接眼レンズをのぞき込むスタイルで利用する。
スライド式の電源をオンにすると、EVF(電子ビューファインダー)に映像が映し出される。EVFは127万画素相当(852×480ドット)の0.45型ワイド液晶で、視野率は95%以上。決して粗さが目立つほどの解像度ではないのだが、双眼鏡として見るとちょっと物足りない感はある。そこはフルHD 3Dビデオカメラとして撮影できることを鑑みて、大目に見る必要があるだろう、