大人のおしゃれは「サイズ感が重要」
全身ユニクロでそろえる場合、気を付けたいのはサイズ感。上記の2枚の写真はどちらも全身ユニクロを着用した同じ男性の写真。だが、左側の写真はサイズが合っていない。男性には「なんとなくLサイズ」と試着をしないで買う人が多いそうだが、試着して一度フィット感を確認してほしいと大山氏は話す。
「毎回試着して店頭で買わなくても大丈夫です。セーター、シャツ、デニムとひと通りサイズを確認すれば、あとはオンラインで買ってもOK。便利なので僕も活用しています」
ユニクロはサイズ展開が豊富でXSから4XLまである(一部サイズはネットショップのみ展開)。自分にぴったりなサイズを見つけることができるので、シーズンに1回は店に足を運んでみるといいだろう。
また、大人の男性が迷う、「シャツをインするかアウトするか」問題。街にはボトムにシャツを入れて歩く若者が目立つが、「大人は出してOK!」と大山氏は断言する。その際に気を付けたいのは、シャツの丈の長さだ。
「ビジネス用のシャツはボトムの中に入れる前提で長くなっています。カジュアル用のシャツなら『お尻の中間の位置』を目安にしてください。ユニクロでは補正サービスも行っているので、丈が長い場合はカットするといいでしょう」
ユニクロで避けるべきなのは「派手な服」
サイズが合っていても、大人の男性が買うべきではないアイテムがあるという。それは赤や黄色などの派手な服だ。
「赤が似合う人はさほど多くありません。差し色として白があれば十分。買うべきは紺やグレー、ブラックです」
鮮やかな色やきれいな色は価格の差が出やすいと大山氏。ユニクロでそろえるのならば、ベーシックなカラーリングが無難だという。また、柄物も避け、無地を選ぶのがおすすめだ。
「チェックのネルシャツはカジュアルで子どもっぽい印象になってしまいます。年齢を重ねるごとに『きれいめ』なスタイルを意識してください。ロゴ入りのTシャツも避けたほうがいい」
とはいえ、店頭に行くとカラーバリエーションが多い商品がつい目に入ってしまうし、人とかぶりたくないためにあえて変わった色や柄を選びたくなるという人もいるだろう。そうした心配を「『人とかぶっている』と感じるのは、だいたい柄物やプリント、ロゴ入りを着ている場合。無地は分かりにくいのでその心配はいらない」と大山氏は一蹴する。無地のアイテムとしてひと通りそろえ、もしアクセントを付けたいのならネイビーをベースにしたボーダーやストライプ柄を取り入れるのがおすすめだという。
「店頭で迷わないためにも、事前にサイトを見て商品をチェックし、『これを買う』と決めてから出かけましょう。商品の着こなしを紹介する『スタイルブック』というページもあるので参考にしてください」