ダイソンは2016年4月27日、美容家電に新規参入することを発表した。「Dyson Supersonic ヘアードライヤー」は、一見するとハンマーのような風変わりな形状。そして一般的なドライヤーなら電熱線と送風ファンがあるべき場所が空洞になっている。

この独特のデザインから分かるように、同社が2009年に発売した“羽根のない扇風機”として知られる「エアマルチプライアー」と同様の送風機構が内部にコンパクトに収められている。モーターや送風ファンがあるのは持ち手の中。そこから送風口に向かって風が送り込まれ、筒の内外の空気を巻き込みながら風力を強め、吹き出す仕組みだ。

持ち手を握りやすい形状にすると、構造上どうしても内部のスペースは小さくなる。そこに“心臓部”ともいえるモーターや送風ファンなどを収めながら、いかに風力を強めるか——。この課題を解決するために、ダイソンは毎分11万回転する小型モーターを開発。シンガポールにある自社のモーター工場に生産ラインを設けた。
写真を見れば分かるように、直径は500円玉サイズと小型でありながら、パワーは「一般的なドライヤーのモーターと比べて約8倍」(ダイソン)という。このモーターがアルミ製の送風ファンを高速回転させ、強い風を起こす。


ダイソンがドライヤーを開発した理由は?
とはいえ、羽根のない扇風機として7年も前に実用化済みの技術を横展開した点では、決して大きな驚きがあるわけではない。考えようによっては、羽根のない扇風機を手のひらサイズにしただけともとれるだろう。だが実際に使ってみると、十分に新しさを感じさせる製品だ。
直進性の高い風は女性の長い髪を素早く乾かせそうなほど強力で、時短につながる印象。「地肌にまでしっかり風が当たるので、髪の根元のクセを直しやすい」(ダイソン)。ブローやスタイリングなどに使える3種のアダプターが付属しており、磁力でワンタッチで着脱できるのも便利だ。
変わったデザインも見かけだけではない。重心が持ち手に移動したことで、従来型のドライヤーより持ちやすく、しかも軽く感じるようになっている。「空気の吸入口に長い髪を巻き込みにくいのも利点」(同社)という。


それにしても、サイクロン掃除機で有名なダイソンがなぜドライヤーなのか。その理由は「羽根のない扇風機として知られるエアマルチプライアーの技術を小型化したら何ができるか、アイデアを突き詰めてドライヤーに行き着いた」(ダイソン)という。
新ジャンルへの進出は、ダイソンにとって決して珍しくはない。羽根のない扇風機に代表される空調家電は、今や同社の屋台骨の一つに成長した。過去にはドラム式洗濯機を発売したこともあるなど、むしろ技術的に“枯れた”とされる分野でこれまでにない製品を投入することが、ダイソンらしさといえる。
2015年に過去最高の売り上げと利益をたたき出したダイソンは、ここ数年でロボット掃除機やLEDライトなど、次々に新ジャンルへと参入してきた。いずれもまだ主力製品には育っていないが、ドライヤーが頭一つ抜ける可能性はある。というのも、実勢価格こそ税別4万5000円とドライヤーとしては高価だが、従来型製品との違いがわかりやすいからだ。
また、小型モーターの新規開発や生産ラインの新設など、中核技術にそれなりの投資をした点からも、本気度がうかがえる。ダイソンが美容の世界に“新風”を吹き込み、金字塔を打ち立てられるのか注目だ。
(文/瀧本大輔=日経トレンディ)
優れたBtoBマーケ事例を表彰
「日経クロストレンド BtoBマーケティング大賞2025」エントリー受付中

現在、「日経クロストレンド BtoBマーケティング大賞2025」のエントリーを受け付けています。本大賞では、産業財や生産財、ITやサービスに至るまで、法人向け商材を展開しているBtoB企業のマーケティングに焦点を当て、その取り組みについて表彰します。部門賞は、2025年6月に日経クロストレンド内で発表予定です。
ご参加お待ちしております!