「Google Home」「Amazon Echo」といったスマートスピーカーや、外出先から電化製品などを操作できるスマートホームが話題となっている。同じように自動車の世界で注目を集めているのが「コネクテッドカー」だ。コネクテッドカーは、常時インターネットにつながり、さまざまなサービスを利用したり、情報を収集したりできる自動車のこと。では、どんなことができるのか。その具体像が今年の東京モーターショーでは垣間見えた。

 象徴的だったのが「TOKYO CONNECTED LAB 2017」だ。ドーム型のスクリーンで、東京という街とモビリティの未来像を提示した「THE FUTURE」、30台のPlayStation VRを接続してコネクテッドカーの可能性をアピールした「THE MAZE」といった主催者展示を中心に、ここでは各メーカーが持つ技術が展示されていた。

あのLINEがトヨタブースに参加

 なかでももっとも突っ込んだ展示をしていたのが、トヨタ自動車だ。CONNECTED LABのトヨタブースで大半を占めていたのは、LINEが開発を進める音声アシスタント「Clova」を活用したカーナビの展示だ。

 トヨタはフォードとともに、カーナビなどの車載機器とスマートフォンやタブレットを連携させる規格「Smart Device Link(SDL)」の策定の中心的役割を担ってきた。このSDLにLINEの「Clova」が対応する、と発表されたのは、今年6月のこと。その具体的な成果として、パナソニックのカーナビなど、各社の車載製品が展示されていたわけだ。

 SDLに対応した最新の車載機器では、カーナビでの行き先設定をはじめ、車載機器に対するさまざまな操作にAIの能力を活用できるようになった。音声認識ボタンを押してから話しかけると、LINEに届いたメッセージを読み上げたり、天気予報やニュースを聞いたり、好きな音楽をかけたりといったことができる。早い話がSDL対応のカーナビは、スマートスピーカーのような使用感と機能が得られるのだ。

ネットを通じてクルマのセキュリティを遠隔制御

 さらに筆者の目を引いたのは、周囲の壁面を使って展示されたいくつかの技術だ。

 まずは「スマートキーボックス」。これはクルマのキーロックやセキュリティーをスマートフォンから制御するシステムで、専用アプリをインストールしたスマートフォンがクルマの鍵へと変身してしまうのだ。

「スマートキーボックス」の活用事例を示したパネル。エンジンなどの運転装置だけでなく、ドアやトランクといった部分の施錠も電子制御となった現代のクルマならではの技術。トランクを宅配ボックスとして活用するアイデアはタイムリーかつキャッチー
「スマートキーボックス」の活用事例を示したパネル。エンジンなどの運転装置だけでなく、ドアやトランクといった部分の施錠も電子制御となった現代のクルマならではの技術。トランクを宅配ボックスとして活用するアイデアはタイムリーかつキャッチー
「スマートキーボックス」の制御装置。こんなに小さい。すでに海外ではカーシェアリングをはじめとする実証実験まで始まっていて、技術的にはほぼ完成している。対象者や、有効期間、どこまでの制御を許すかなど、とても細かく設定できるのがポイント
「スマートキーボックス」の制御装置。こんなに小さい。すでに海外ではカーシェアリングをはじめとする実証実験まで始まっていて、技術的にはほぼ完成している。対象者や、有効期間、どこまでの制御を許すかなど、とても細かく設定できるのがポイント

 例えば、時間を指定して、友達のスマートフォンにクルマのドアの開閉や運転に必要な操作ができる権限を与えれば、カーシェアが実現できる。他にも、宅配便の配達員が持つスマートフォンに一時的にトランクだけを開閉できる権限を与え、クルマのトランクを宅配ボックスとして利用するアイデアも提案されていた。

 この技術はほぼ実用化レベルまで開発が進んでいて、海外ではレンタカーやカーシェアリングシステムとして活用する実証実験が始まっているのだという。日本でも法的な問題がクリアされる2020年ごろから運用される見込みだとのこと。

ネットワーク接続型のドライブレコーダーで情報収集

 また、「通信型ドライブレコーダー活用」と題したコーナーでは、クラウド接続されたドライブレコーダーシステムについての解説が行われていた。

 東京都内を走る500台のタクシーで実証実験中だというこのドライブレコーダーは、撮影した車両前方の動画だけでなく、「車両CAN(Controller Area Network)情報」も1分間に1度という頻度でサーバーにアップする。車両CAN情報とは、クルマに搭載された「ECU(Electronic Control Unit)」がクルマの各部に搭載されたセンサーとやり取りしているデータのことで、車速をはじめとするさまざまなデータが含まれている。

 ドライブレコーダーの映像だけでなく、クルマの走行データなども収集、分析し、クラウドデータとして活用することで、車線単位の精密な交通情報をリアルタイムに広く提供できるようになるという。

「通信型ドライブレコーダー活用」と題されたコーナー。大型のディスプレーには、通信型ドライブレコーダーを搭載したクルマがどこを走っているかが表示されている。データのアップロードは1分間に1回という頻度であるうえ、サーバーで情報を処理するためのラグもあるが、ほぼリアルタイムの情報を把握できる
「通信型ドライブレコーダー活用」と題されたコーナー。大型のディスプレーには、通信型ドライブレコーダーを搭載したクルマがどこを走っているかが表示されている。データのアップロードは1分間に1回という頻度であるうえ、サーバーで情報を処理するためのラグもあるが、ほぼリアルタイムの情報を把握できる
「通信型ドライブレコーダー」のシステム自体はこんなに小型でコンパクト。ドライブレコーダー本来の役目である前方の映像のほか、クルマの位置、移動速度、車載カメラのほか、ECUから得られるさまざまな情報を収集できる。ITS Connectと組み合わせることで、道路状況に関する情報の精度は大きく向上するはずだ
「通信型ドライブレコーダー」のシステム自体はこんなに小型でコンパクト。ドライブレコーダー本来の役目である前方の映像のほか、クルマの位置、移動速度、車載カメラのほか、ECUから得られるさまざまな情報を収集できる。ITS Connectと組み合わせることで、道路状況に関する情報の精度は大きく向上するはずだ

ITS Connectへの対応はVRでアピール

 人、自動車、道路という三者間で情報を交換し、刻々と変わる道路状況を把握、事故や渋滞、環境負荷といったさまざまな問題を解決するシステムも展示されていた。「ITS(Intelligent Transport Systems、高度道路交通システム)」だ。

 ITSを利用した「ITS Connect」は、コネクテッドカーの根幹を成すシステムと言っていい。クルマ同士、あるいはクルマと道路に設置されたインフラ設備との間で無線通信を行い、見通しの悪い交差点などでも安全な通行の実現をサポートする。

 トヨタは前述のSDLやスマートキーボックスだけでなく、ITSへの対応も進めているという。ブースの一角では、ITS Connectが実現した場合、交通の円滑化や危険防止にどれだけ役に立つかを動画で実感できるコーナーを用意してアピールしていた。

 コネクテッドカーと聞いて、まだまだ未来の技術のように感じていても、既に実証実験まで進み、実現が目前に迫っているものが多い。ネットワークへの接続やデータの活用によって、クルマ社会も大きく変わりそうだ。

ITS Connectが実現すると、どれだけクルマ社会の安全性、利便性が変革するのかを、VR映像でアピールするコーナー
ITS Connectが実現すると、どれだけクルマ社会の安全性、利便性が変革するのかを、VR映像でアピールするコーナー
使用されているVRゴーグルは、サムスンの「Gear VR」。今年のモーターショー会場ではかなりの数に上る「Gear VR」が活躍していた
使用されているVRゴーグルは、サムスンの「Gear VR」。今年のモーターショー会場ではかなりの数に上る「Gear VR」が活躍していた

(文/稲垣宗彦)

この記事をいいね!する