「進化が停滞している」と言われて久しいスマートフォン。だが最近は、スマートフォン単体ではなく、周辺機器などと“合体”することで機能を拡張するという流れが強まっているようだ。合体はスマートフォンの新たな進化のカギとなるのだろうか――。

周辺機器でスマートフォンがPCに変身

 多くの人が日常的に利用しているスマートフォン。だがこれまでの著しい進化と比べると、最近は進化に乏しい印象を受ける。実際、これまでスマートフォンの進化をけん引してきた、アップルやグーグルの取り組みを見ても、スマートフォンを大きく変革するような劇的な変化は見られなくなってきている。

 スマートフォンの形状も、薄い板のようなボディーが一般的になり、ある程度スタイルが固まってきている。指紋などによる生体認証機能が搭載されたり、カメラが2つに増えたりするといった変化はあるものの、利用スタイルを変革するようなものではないだろう。

 進化の停滞が叫ばれるスマートフォンだが、周辺機器と合体することで利用の幅を広げる取り組みが増えている。スマートフォン自体を大きく変えるのではなく、周辺機器を用いることで、用途に応じてスタイルを変えながら利用できるようにするというのが、その狙いだ。

 例えば、サムスン電子が米国で新しいフラッグシップモデル「Galaxy S8」「Galaxy S8+」を発表した際、同時にいくつかの周辺機器を発表した。注目だったのは充電ドック「Samsung DeX」で、これにGalaxy S8/S8+を装着し、さらにディスプレーやキーボード、マウスを接続すると、Galaxy S8/S8+をデスクトップPCのように利用できるのだ。

 最近のスマートフォンは、性能が高いためメールのやり取りや資料づくりといった作業を十分にこなすことができる。外出中にスマートファンで行っていた作業の続きをオフィスで続行する場合、Samsung DeXあればGalaxy S8/S8+を載せるだけですぐに作業を再開できる。もちろんOSはAndroidとなるが、Microsoft Officeなどパソコンでおなじみのアプリも利用可能だ。しかも、対応アプリならウインドウサイズをドラッグ操作で変えられるので、パソコンと同じ感覚で使える点は大きなポイントだろう。

「Samsung DeX」は、サムスンの「Galaxy S8/S8+」を設置し、ディスプレーなどと接続することで、AndroidをデスクトップPC感覚で利用できるようになる

 ちなみにSamsung DeXはスマートフォンをデスクトップPC代わりに使えるようにする周辺機器だが、すでにスマートフォンをノートPC代わりに使えるようにする周辺機器も登場している。米Sentio社の「Superbook」がそれで、11.6型の液晶ディスプレーを搭載して、149ドルと安いのが魅力だ。

必要なときだけ装着して機能拡張する「Moto Mods」

 シャープがスマートフォンの新しいフラッグシップモデル「AQUOS R」を発表した際、同時に発表した充電ドック「ロボクル(ROBOQUL)」も、Samsung DeXに近い取り組みだといえる。ロボクルは、AQUOS Rを設置することで、スマートフォンをコミュニケーションロボットのように活用できる。

 同社のスマートフォンには、人口知能を活用した音声アシスタント「エモパー」が以前より搭載されている。通勤時に天気を教えてくれたり、休日は近隣のイベントなどを紹介してくれるのだが、利用するにはスマートフォンを手元に置いておく必要がある。自宅にいてもスマートフォンを持ち続ける必要があり、家族との会話の妨げにもなりかねないのだ。

 AQUOS Rをロボクルに載せると、AQUOS Rに動きが加わる。カメラを使って利用者を認識して振り向いたり、声をかけた人のほうを向いたりする。あたかもAQUOS Rがエモパーを搭載したコミュニケーションロボットのように振る舞う。ロボクルがあることで、自宅にいるときはスマートフォンを持ち歩く必要がなくなり、家族とのコミュニケーションを大切にしながら、エモパーを活用できるようになるのだ。

シャープが新スマートフォン「AQUOS R」の周辺機器として投入する「ロボクル」。利用者を認識して振り向くなど、エモパーをよりロボット的に活用できる
シャープが新スマートフォン「AQUOS R」の周辺機器として投入する「ロボクル」。利用者を認識して振り向くなど、エモパーをよりロボット的に活用できる

 さらに“合体”の度合いを高めた取り組みとして挙げられるのが、2016年に発売されたモトローラ・モビリティの「Moto Z」「Moto Z Play」である。これは同社のフラッグシップのスマートフォンで、Moto Zは、5.2mmという驚異的な薄さを誇ることが話題になったが、それよりも一層注目されたのが「Moto Mods」の存在だった。

 Moto Modsとは、Moto Z/Z Playに装着する専用のモジュールのこと。これを背面に装着することで、スマートフォンをカメラやプロジェクター、スピーカーなどとして活用できるなど、スマートフォンの使い勝手を大きく変えられるのだ。

「Moto Z/Z Play」は、背面に専用のモジュール「Moto Mods」を装着することで、必要に応じてスマートフォンにカメラやプロジェクターなどの機能を拡張できる。左がプロジェクターで、右がカメラ

 しかもMoto Modsは、電源を入れた状態でも装着したり脱着したりできるので、手軽に利用できる。使いたいときだけMoto Modsを装着し、そうでないときはMoto Modsを外して通常のスマートフォンとして利用すればよく、無理なく機能拡張できる使い勝手を備えている。

 iPhoneの登場から約10年が経過しているだけに、既に多くのユーザーが現在のスマートフォンのスタイルに慣れてしまっている。それゆえメーカーなどが新しいスタイルのスマートフォンを実現するべく、機能や形状を大きく変えたものを投入しても、ユーザー側に受け入れてもらうのは難しくなっているのは確かだ。

 だがスマートフォン自体の姿は大きく変えず、周辺機器とセットで活用することで、新たな価値を生み出すという方法であれば、スマートフォンになじんでいる人たちにとっても比較的受け入れやすいだろう。それだけに、周辺機器との“合体”にスマートフォンの進化を見出すというのは、ある意味自然な流れだともいえる。

ユーザーに受け入れられるには何が必要か

 とはいうものの、これまでの取り組みを見ると、スマートフォンと周辺機器を合体させる取り組みが、すんなり受け入れられるかはまだ未知数だ。

 例えば昨年話題となった、マイクロソフトのスマートフォン向けOS「Windows 10 Mobile」。このOSは先に紹介したSamsung DeXのように、スマートフォンを専用の機器に接続することで、デスクトップPCのように利用できる「Continuum」という機能が搭載されており、これが特徴の1つとなっていた。

 だが、スマートフォン側に一定の性能がないとContinuumに対応できなかったため、対応機種がなかなかそろわなかったことや、有線での接続ができなかったため十分なパフォーマンスを発揮できない機種が多かったことなどから、ほとんど使われていないのが実情だ。最近ではコンシューマー向けのWindows 10 Mobile搭載機種自体が投入されなくなってきており、注目度も薄れつつある。

Windows 10 Mobileにも、スマートフォンを専用のドックなどに接続してパソコンのように活用できる「Continuum」が搭載されているが、広く普及するには至っていない
Windows 10 Mobileにも、スマートフォンを専用のドックなどに接続してパソコンのように活用できる「Continuum」が搭載されているが、広く普及するには至っていない

 また、昨年LGエレクトロニクスが海外で販売したフラッグシップモデル「G5」(日本未発売)は、バッテリー部分に専用のモジュールを装着することで、Moto Zのようにカメラや音楽再生の性能を高めたりできるなど、機能拡張できることを大きな特徴として売り出していた。ところが、着脱の際にバッテリーを一度外す必要があり、手間がかかることなどから支持が得られず、今年発売された「G6」(日本での発売は未定)にはこのコンセプトが引き継がれていない。

本体下部に専用のモジュールを装着して機能を拡張できるLGの「G5」。だが着脱の手間などから人気を獲得するには至らなかった

 こうした先行事例からも、ユーザーに周辺機器を使ってもらうためには、コンセプトだけが先行してもうまくいかず、ユーザーが欲しい機能をいかにシンプルな形で実現するかが重要だということが見えてくる。一方でそうしたハードルを乗り越え、周辺機器で新しさを実現しながらも、十分なユーザーメリットをもたらしつつある事例として、サムスンの「Gear VR」に代表される、スマートフォンを装着して仮想現実(VR)コンテンツが楽しめるゴーグルの存在が挙げられるだろう。

サムスンの「Gear VR」に代表される、スマートフォンを装着して利用するVRゴーグルは、スマートフォンと周辺機器との合体で新しい価値を生み出した好例といえる
サムスンの「Gear VR」に代表される、スマートフォンを装着して利用するVRゴーグルは、スマートフォンと周辺機器との合体で新しい価値を生み出した好例といえる

 進化の限界が見えたスマートフォンの可能性を広げる現実的な選択肢として、周辺機器との“合体”による新しい価値の実現は、今後一層注目されるのではないだろうか。さまざまなメーカーが積極的に取り組み、新たな“合体”の姿を見せてくれることに期待したい。

(写真・文/佐野正弘)

この記事をいいね!する