景品表示法や刑法のしばりが問題となって高額賞金を出せないとされてきた日本のeスポーツ大会。だが、eスポーツの新団体「日本eスポーツ連合」がライセンスを発行し、プロを認定する仕組みを作ることでこの問題をクリアするめどが立った。プロライセンス発行の対象となる大会が初めて開催された「闘会議2018」では、どのように大会が進められたのか。ゲームに詳しいライターの稲垣宗彦氏がリポートする。

 「闘会議」は、ユーザー参加型のゲーム大会を中心に、ゲーム実況エリアやレトロゲームが楽しめるエリア、自作・インディーゲームを集めたエリアなど、多彩なイベントが同時進行で行われる。例年、話題となる大イベントだが、今大会はゲームに関連する各方面から高い関心が集まった。というのも、2017年秋から急速な進展を見せている日本のeスポーツにおいて、プロゲーマーが初めて誕生する歴史的なイベントになったからである。

幕張メッセを会場に2日間にわたって開催された「闘会議2018」。ホール4~8が闘会議2018、ホール2~3は「JAEPO」と、2つのイベントの併催だった。
幕張メッセを会場に2日間にわたって開催された「闘会議2018」。ホール4~8が闘会議2018、ホール2~3は「JAEPO」と、2つのイベントの併催だった。
国内最大級のゲームの祭典として開催された「闘会議2018」。広い会場内には写真の「アナログゲームエリア」のほか、物販コーナーをはじめ、さまざまなエリアやステージが設えられ、来場者を楽しませていた
国内最大級のゲームの祭典として開催された「闘会議2018」。広い会場内には写真の「アナログゲームエリア」のほか、物販コーナーをはじめ、さまざまなエリアやステージが設えられ、来場者を楽しませていた

そもそもなぜ「プロライセンス」なのか

 米国や欧州、韓国を中心としたアジア圏でeスポーツが年々熱を帯びていくなか、先進国で唯一、日本だけはなかなかその流れに乗れずにいた。原因としては、海外では「eスポーツ」という文化がPCゲームを中心に培われてきたのに対し、日本ではPCでゲームを遊ぶユーザーが少なかったこと、景品表示法、賭博関連の刑法、風営法といった法制度の問題で、賞金付き大会の開催が難しかったことなどが挙げられる(関連記事:eスポーツで、ゲームは「プロ野球」になれるか)。

 この問題を解決する手段として、sスポーツの新団体「日本eスポーツ連合」(JeSU)が発足し、プロライセンスを発行して「プロゲーマー」を認定することになった。JeSUの定めるプロライセンス取得にはいくつかの条件があるが、その1つがJeSU公認の大会においてJeSU公認タイトルの競技で優秀な成績を収めること。そして、初のJeSU公認大会になるのが、闘会議2018というわけだ。

「パズドラチャレンジカップ闘会議2018」からスタート

 闘会議2018で最初に行われたJeSU公認大会は「パズドラチャレンジカップ闘会議2018」。1月19~24日にわたって開催された「パズドラレーダーランキングバトル『闘会議2018予選杯』」で上位入賞した8人のプレーヤーが戦い、上位3人に「パズドラ認定プロライセンス」の権利が授与された。

 パズドラレーダーはあらかじめゲームでゲットしたモンスターを使ってパーティーを編成し、相手プレーヤーと戦う。ゲームは「スキルフェーズ」と「パズルフェーズ」を繰り返し、4つのゲージで表示された相手のHPをより早くゼロにした側の勝ちとなる。各モンスターにはスキルが設定されていおり、どういう組み合わせでパーティーを編成し、どのようにスキルを発動させ、いかに効率よくコンボを決めるかが勝負の分かれ目だ。

 1回戦は1本先取、準決勝と決勝では2本先取の勝ち抜き戦だが、1回戦から激戦が続いた。第3試合では予選1位通過のスー☆選手と3位通過のけーば選手が戦うという組み合わせの妙や、両者とも10コンボを組む見事なプレーの連発で、かなり盛り上がった。

 また、予選を2位で通過したリフレッシュ選手は7コンボ以上で攻撃力が6倍にアップするという「ナルガクルガアーマー」を効果的に使用。4秒という限られた時間で13、15と豪快なコンボを連発し、強烈な存在感を放った。

 決勝ではそのリフレッシュ選手と1位通過のスー☆選手が激突。スー☆選手はそれまで使用していなかった秘蔵のパーティーを繰り出すも不発。リフレッシュ選手に先手を許してしまったが、2セット目からは使い慣れたパーティーに戻し、使用スキルを効果的に発揮させることで、2セットを連取し、見事、初の日本一の栄冠に輝いた。

 結果、パズドラ認定プロライセンスの権利は、優勝したスー☆選手、準優勝のリフレッシュ選手、3位決定戦の勝者であるみゅあら選手の3名に授与された。

「パズドラチャレンジカップ闘会議2018」。事前に開催された予選の上位8人がこの舞台に立った。3位決定戦では、★☆のっぴ☆★選手とみゅあら選手が激突
「パズドラチャレンジカップ闘会議2018」。事前に開催された予選の上位8人がこの舞台に立った。3位決定戦では、★☆のっぴ☆★選手とみゅあら選手が激突
7コンボ以上で攻撃力が6倍にアップするという「ナルガクルガアーマー」を用いたみゅあら選手の11コンボが炸裂! 巨大スクリーンにはニコニコ動画のリアルタイム配信と同じ映像が映し出されていた。試合中の選手たちの表情や、配信視聴者のコメントも流れ、なかなかの臨場感
7コンボ以上で攻撃力が6倍にアップするという「ナルガクルガアーマー」を用いたみゅあら選手の11コンボが炸裂! 巨大スクリーンにはニコニコ動画のリアルタイム配信と同じ映像が映し出されていた。試合中の選手たちの表情や、配信視聴者のコメントも流れ、なかなかの臨場感
MCはハライチの岩井勇気氏と、最上もが氏。ほかにゲーム実況をOooDa氏、解説を『パズル&ドラゴンズ』の攻略動画などで知られるYouTuber、コスケ氏が務めたほか、ゲストとして声優の村瀬 歩氏も登壇。大会を盛り上げていた
MCはハライチの岩井勇気氏と、最上もが氏。ほかにゲーム実況をOooDa氏、解説を『パズル&ドラゴンズ』の攻略動画などで知られるYouTuber、コスケ氏が務めたほか、ゲストとして声優の村瀬 歩氏も登壇。大会を盛り上げていた
決勝に進出したリフレッシュ選手にコメントを求める、最上もが氏と岩井勇気氏
決勝に進出したリフレッシュ選手にコメントを求める、最上もが氏と岩井勇気氏
スー☆選手は第1セットに「太陽神・ラー=ドラゴン」を中心とした秘蔵のパーティーで挑むが……
スー☆選手は第1セットに「太陽神・ラー=ドラゴン」を中心とした秘蔵のパーティーで挑むが……
第1セットを落とした後、第2、第3セットと連取し、優勝を決めたスー☆選手は、その瞬間にこの笑顔
第1セットを落とした後、第2、第3セットと連取し、優勝を決めたスー☆選手は、その瞬間にこの笑顔

 今回の闘会議2018では、「パズドラチャレンジカップ闘会議2018」を含む5つの公認大会が開催され、計15人のプレーヤーにライセンスが発行された。JeSUが条件を定める例外的ライセンス発行(過去の公認大会で著しく優秀な成績を収めている人をメーカーが推薦することなどによって決まる)の対象を含めると、プロライセンス発行総数は46人、8チームになった。

 また、闘会議2018全体での賞金総額は2815万円と、行われた大会の数を考えるとまだまだ高額とは言えないが、これが1つの実績になったことは確かだ。今後さらに実績を積み重ねていくことで話題性は高まり、スポンサーも付いて賞金が高額化していくことが期待できる。

目を見張る「プロフェッショナルのプレー」

 一方で、昨年12月に後にJeSUになる新団体がプロライセンスを発行し、認定大会を行うと表明して以来、沸き起こっているさまざまな議論についても改めて考えさせられた。その1つが、ソーシャルゲームである『パズル&ドラゴンズ』が認定タイトルに含まれていること。PC用のゲームでの盛り上がりに端を発する世界的な流れから行くと、ソーシャルゲーム、特に熱心なプレーヤーが日本国内に限られるタイトルが認定タイトルに名を連ねることには賛否両論がある。

 今回、大会を見て感じたのは、JeSUの副会長を務めるGzブレインの浜村弘一社長が以前語ったプロゲーマーの定義の一部、「高いパフォーマンスで観客を魅了する」という要素を選手たちが確実に満たしていた、ということだ。

 選手たちは、まるでルービックキューブのエキスパートが6面を瞬時にそろえるように、クルクルと目まぐるしくパネル上のドロップを並び変え、いつの間にか多段コンボを完成させていた。モンスターのスキルの中には、相手のパズルを真っ黒に塗りつぶしてしまうものがあるのだが、そんな状態でも指でたどったときに一瞬見えるドロップの配置を頼りに、パズルを完成させていく。ゲームに対する戦術理解度はもちろん、短い制限時間でいくつものコンボを組み立てる手腕は、見事というほかない。

 オフサイドのルールを知らなくとも楽しめるサッカーの試合のように、各モンスターのスキルを知らずともそのダイナミックな戦いと、選手達の醸し出す緊迫感に観客は魅了されていた。「まさにプロフェッショナルのプレーを見た」というのが実感だ。

大会最後のフォトセッションには上位入賞の3人とともに、例外的ライセンス発行によって『パズル&ドラゴンズ』のプロライセンスを獲得している「LUKA」選手(右)と、同じくジュニア・プロライセンスを持つ「ゆわ」選手(左)も登壇
大会最後のフォトセッションには上位入賞の3人とともに、例外的ライセンス発行によって『パズル&ドラゴンズ』のプロライセンスを獲得している「LUKA」選手(右)と、同じくジュニア・プロライセンスを持つ「ゆわ」選手(左)も登壇

ソーシャルゲームを認定タイトルにすることの是非

 とはいえ、筆者としては疑問を感じずにいられない部分もある。ソーシャルゲームは基本的に、課金による「ガチャ」で戦力を強化することなくトップレベルの戦いに参加するのは不可能に近い。もちろん今回の大会出場者のレベルまで行けばまた話は変わってくるが、ある程度のレベルまでは、課金した金額が多い者ほど強いという状況が生まれてしまう。

 例えばカードゲームの大会では、カードの種類と枚数があらかじめ規定されていて、各プレーヤーはその範囲の中で創意工夫を凝らし、デッキを構成し、勝敗を競う。eスポーツとして純粋にプレーヤーの優劣を競うのであれば、本作の大会でも使用できるモンスターをメーカーが設定し、その範囲の中でパーティーを組むようにするなど、各プレーヤーの条件をイーブンにする工夫があってもよいと思う。

 また、同作は「モンスターハンター」など、さまざまな別タイトルとのコラボを実施してきた経緯があり、モンスターのデザインに統一感がないのも、座り心地の悪さを感じる点だ。この大会で最も活躍していたモンスターはまさにその「モンスターハンター」とのコラボで登場したもの。「そういう歴史を歩んできたゲーム」であることは確かだが、公式のプロフェッショナル大会だけは『パズル&ドラゴンズ』オリジナルのカードのみにする、という手もあるのではないか。

 もっとも、JeSUが認定するプロライセンス制度にしろ、認定された各タイトルの大会レギュレーションにしろ、不都合や有益な意見があれば、随時それを取り入れ、より良いものへと改革していけばいい。すべてはここがスタートなのだから。

(文/稲垣宗彦)

この記事をいいね!する