企業にとって“人材は宝”である。優秀な人材がいるか否かで、その会社の将来が決まる。だから、どの企業も採用した社員の成長を願っている(はずだ)。しかし、「その宝(人材)をどう磨くか?」という社員教育の問題は一筋縄ではいかない。

 テレビ業界に入ってはや16年。私もこの年齢になると、さすがに内定者や新入社員への講習を任されることがある。20歳近く年が離れた彼らは、必ずこう尋ねてくる。

 「佐々木さんが新入社員のころは、どんな感じだったんですか?」

 この素朴な質問にいつも「どうしよう、どこまで本音で語っていいのか……」と答えを躊躇(ちゅうちょ)してしまう。今、40歳の私は、入社当時の23歳の自分が何を感じ、何を考えていたかを鮮明に覚えている。

 まず、入社後に配属された部で、周囲の先輩たちの仕事ぶりを見た私は、「なんだか、やたらと忙しそうだな」と感じた。誰もが引っ切りなしに電話で誰かと話していた。朝、徹夜で編集を終えてボロボロに疲れ切った顔で「おはよう」と声をかけられたりもする。「そうか、これが番組制作というものなのか!」と感じたりしていた。

 ところが、ほどなくして私は疑問を抱くようになった。1日中、オフィスで忙しそうにしている先輩たちが作った番組を、私自身は正直に言って「ものすごく面白い」とまでは思えなかったのだ。誰もが一生懸命、仕事をしている。それなのに、出来上がった番組は普通。この“大いなる矛盾”をどう捉えたらよいのか、新入社員の私はただただ困惑した。

 「面白い番組を作ろうと必死に目の前の仕事をこなしても、さほど面白くない番組が出来上がるなんて……。なんてこった。これでは“無間地獄”みたいじゃないか」

 そして、入社したばかりの私は、こう考えるようになった。

 「忙しそうな先輩と同じ仕事の仕方、時間の使い方をしても、10年後、自分も同じようになるだけだ。出来上がった番組もそんなに面白いわけじゃない。だったら、まったく違う仕事の仕方、時間の使い方をしたほうがいいんじゃないか?」

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

1
この記事をいいね!する
この記事を無料で回覧・プレゼントする