トヨタ自動車の新型プリウスPHVの特長の1つが、安全機能の強化だ。上位車種では、駐車場などでのブレーキとアクセルの踏み間違いを防ぐために12個の超音波センサーを装備した。

 上位車種(Aプレミアム、A“レザーパッケージ”、A)に標準装備している「インテリジェントクリアランスソナー(巻き込み警報機能付き)」は、12個の超音波センサーにより、駐車場での事故を防ぐことができる。

 駐車場などでブレーキとアクセルを踏み間違える事故が、高齢者ドライバーを中心に増えているとされる問題に対応した。上位車種には、12個の超音波センサーが前後(4個ずつ)左右(2個ずつ)に搭載(下図)。駐車・出庫時などに障害物を知らせる「クリアランスソナー」に、ブレーキ制御で障害物との接触を緩和する機能を追加した。加えて車両側方に障害物を巻き込む危険を知らせる「巻き込み警報機能」を備えている。

 具体的な機能としては、前後進行方向にある障害物(壁など)を検知した場合、発進時にエンジン出力を抑制する。さらに距離が縮まると、自動的にブレーキをかける仕組みになっている。

12個の超音波センサーを装備して安全機能を高めた(トヨタ提供資料より)
12個の超音波センサーを装備して安全機能を高めた(トヨタ提供資料より)

センサー活用で駐車が簡単に

 もう1つの機能として「シンプルインテリジェントパーキングアシスト(IPA)」がある。駐車したいスペースの前で停車してIPAスイッチを押すと、超音波センサーによって白線がない場所や暗闇でも周囲の障害物を検出。駐車ができると判断すると、ステアリング(走行中にクルマの向きを変える)操作を自動で支援する。ただし、ブレーキペダルはドライバーが操作する。

 「車庫入れ駐車」「縦列駐車」「縦列出庫」の3つの機能を備える(下図)。車庫入れ駐車の機能では、クルマを停車してIPAスイッチを入れると、後退開始位置への誘導と後退のためのステアリング操作を支援する。縦列駐車機能では、停車してIPAスイッチを2回押すと、後退開始位置への誘導と複数回の前進・後退(切り返し)を含めたステアリング操作を自動で支援する。縦列出庫機能では、出庫可能だと判断すると、複数回の前進・後退(切り返し)を含めたステアリング操作を自動で支援する。

縦列駐車などが簡単にできるようになった(トヨタ資料より)
縦列駐車などが簡単にできるようになった(トヨタ資料より)

4つの安全機能は標準装備

 これまで新型プリウスPHVの中でもグレードの高い車種向けの安全機能を紹介したが、「Toyota Safety Sense P(TSSP)」という衝突回避支援パッケージについては、標準装備している。

 例えば、衝突の回避や衝突時の被害を軽減するように支援する「プリクラッシュセーフティシステム」という機能を備える。前面にあるミリ波レーダーと車内にある単眼カメラによって歩行者などを検知して衝突を回避する機能だ。

 低速から高速まで幅広い速度域で作動する。ミリ波レーダーと車内にある単眼カメラの2つのセンサーで車両や歩行者などを検出。衝突の可能性があると判断した場合に、警報を発して回避操作を促す。ドライバーがブレーキを踏んだ場合には、強力なブレーキアシストが作動する。ブレーキを踏めなかった場合には、車両は時速約10km以上から、歩行者は時速約10~80kmの速度域で自動ブレーキが作動して、減速させる。ちなみに初代プリウスPHVにはミリ波レーダーと単眼カメラは装備されていなかった。

 「プリクラッシュブレーキ」は、対車両は自車速度が時速約10km以上から作動。対歩行者は自車速度が時速約10~80kmで作動する。ただし、道路状況や車両状態、天候状態、ドライバーの操作状態などによっては、プリクラッシュブレーキが作動しない場合もあるという。

 もう1つのTSSPは、車線逸脱をドライバーに知らせる「レーンディパーチャーアラート(ステアリング制御機能付き)」機能だ。道路上の白線を単眼カメラで認識し、ドライバーがウインカー操作を行わずに車線を逸脱する可能性がある場合、ブザーとディスプレー表示で警報を発する。さらに電動パワーステアリングを制御することによって、車線逸脱を回避しやすいようにドライバーのステアリング操作を支援する。

 車間距離を保って追従走行する「レーダークルーズコントロール」機能もある。2種類のセンサーで先行車を認識し、車速に応じた車間距離を保ちながら追従走行を支援する。高速道路の渋滞走行時など、停止・発進を繰り返す場合にドライバーの運転負荷を大幅に軽減する。

 希望の車速を維持して走行を開始する「定速走行」、自車線上に自車より遅い先行車を検知すると減速する「減速制御」、適切な車間距離を保って追従走行する「追従制御」、先行車が停止した場合に自車もスムーズに停止し、先行車が発進した場合にスイッチ操作またはアクセル操作によって追従走行を再開する「停止保持制御/発進制御」、先行車がいなくなった場合にセットした車速までゆっくり加速して定速走行に復帰する「加速制御」という5つの機能がある。

 TSSPのもう1つの機能は前方車を眩惑せずに前方の視界を確保する「アダプティブハイビームシステム」だ。LEDの点灯・消灯を細かく制御することによって、先行車や対向車に光が当たる部分だけを自動的に遮光できる。ハイビームを保持したまま走行できる頻度を高めて、夜間の優れた視認性を確保する。

 こうした安全機能はあくまでもドライバーの運転を支援するものであり、最終的な責任はドライバーに委ねられている。

 プリウスPHVの安全機能は、多数のセンサーと、そこから収集されるビッグデータの処理が実現した。今後のクルマの差異化は、ビッグデータの処理力がカギを握るといえるかもしれない。

(文/多田 和市=日経ビッグデータ)

この記事をいいね!する