ソニーの高級コンパクトデジカメ「Cyber-shot DSC-RX100」の登場に大きな衝撃を受け、続々と登場するシリーズの進化ぶりをつぶさにチェックしてきたのが、連載「落合憲弘のへそ曲がりデジカメ生活」でおなじみの落合カメラマンだ。初代RX100のどこを高く評価したのか、進化を続けているRX100シリーズをどう見ているのか、実際にどの機種を自腹で購入したのかなど、RX100に対する率直な感想や思いを語ってもらった。
あえて意識していたわけではないのだけど、振り返ると「飛び石購入」になっていた。ナンのハナシかといえば、2016年、見事に「スーパー戦隊シリーズ」と相似の布陣を確立したソニー「DSC-RX100」シリーズのお話である。目を閉じると、5種そろったRX100の背景で地面がボムボム爆発している画が浮かんできますね(笑)。そのうちレッド、ピンクを含めたカラバリがリリースされるに違いないと個人的には思っておりますです。
圧倒的な高画質にひと目ぼれした初代RX100、買うのを見送ったRX100M2
私が初代RX100を購入した理由は単純にして明快。「小さいクセにモノとしての質感が高く、そして何より超絶高画質!」。その一点買いだった。当時はまだ珍しかったマイクロBプラグでUSB充電できるところもナニゲに強めの後押しにはなっていたのだけど、まずは何より画質に惚れての購入だったのである。
「1型センサー」というものにまだそれほど馴染みのなかった時期でもあった。そして、APS-Cとフルサイズの一眼レフを比較するよりも、1/2.3型と1型の比較のほうが“違い”はデカいという現実。「大きいセンサーってやっぱりいいんだなぁ~」。そのことを分からせるのに十分なインパクトを備えてのデビューだったおかげで、めでたく購入と相成り、それ以来ずーっと我が常時携帯機のポジションにはRX100シリーズが収まり続けている。
でも、RX100M2は購入せず。チルトモニターの装備で少しばかりおデブになってしまったところと、EVFは欲しかったけれど外付けのソレがRX100にマッチするとは到底、考えられなかった(実際に使ってみて「これはナイ」と実感した)からだ。まぁ、でも、マルチインターフェースシューが欲しいのなら、買うべきはM2でキマリだ。