近年、老朽化が進んだ鉄道高架橋の耐震工事が次々に完成し、拡張した高架の下にできたスペースを有効活用した新施設がオープンして話題となっている(関連記事「“超個性派店”がゆるやかにつながる中目黒高架下」)。2016年12月に新宿駅の甲州街道高架下にオープンしたカフェ&クリエイティブスペース「サナギ 新宿」(以下、サナギ)もそのひとつだ。

 国道20号とJR路線との交差部にある新宿跨線橋は、大正14(1925)年の架設で老朽化が進んでいた。そこで国交省とJRが共同で進めていた新宿駅南口地区基盤整備事業の一環として架け替え工事が実施され、そこに新たに生まれた空間を有効活用するために作られたのが今回の施設だ。

 新宿区は国交省など関係機関と連携し、国内外からの来訪者の利便性向上、地域への回遊促進、にぎわいの創出・地域活性化を図ることを目的に、公募型プロポーザルを実施。観光案内所などを含めた全体の整備は公募選定事業者のルミネが行い、サナギはルミネが委託したポトマックが運営する。

 同施設では、「フード」「インキュベーション」「イベント」の3つを軸に展開する予定。「インキュベーション」とは、サナギ施設内での作品展示やDJパフォーマンス、デジタルアートの上映などによる次世代クリエイターなどの支援。「イベント」とは、施設前面にあるイベントスペースを活用したコミュニティ作り、カルチャー体験などのことだ。果たしてこうした戦略で、狙いどおりの集客は可能なのか。オープン前日の内覧会で探った。

2016年12月9日、新宿駅の甲州街道高架下にオープンした「サナギ 新宿」。新宿駅東南口から徒歩1分。11時~23時半。不定休。席数は約200
2016年12月9日、新宿駅の甲州街道高架下にオープンした「サナギ 新宿」。新宿駅東南口から徒歩1分。11時~23時半。不定休。席数は約200
入り口を入ってすぐの「ネオ東京BAR / RECEPTION BAR」では、クラフトビールやカップ酒をスタンディングで楽しめる
入り口を入ってすぐの「ネオ東京BAR / RECEPTION BAR」では、クラフトビールやカップ酒をスタンディングで楽しめる
「サナギインキュベーション / GALLERY」は、次世代クリエイター支援のフリープラットフォームを目指したギャラリースペース。現在は日本画家 十一(トヲハジム)氏の作品が展示されている
「サナギインキュベーション / GALLERY」は、次世代クリエイター支援のフリープラットフォームを目指したギャラリースペース。現在は日本画家 十一(トヲハジム)氏の作品が展示されている
「百花繚乱ランタン横丁 / YATAI-MURA」は、「アジア・日本の屋台村」をテーマに、個性的な4つのフードショップが立ち並ぶ、約200席のカフェ&フードホール。ヌードルや寿司、おでんなど、バリエーション豊富なアジアンフュージョンの個性的な料理が楽しめる
「百花繚乱ランタン横丁 / YATAI-MURA」は、「アジア・日本の屋台村」をテーマに、個性的な4つのフードショップが立ち並ぶ、約200席のカフェ&フードホール。ヌードルや寿司、おでんなど、バリエーション豊富なアジアンフュージョンの個性的な料理が楽しめる
こたつで寛げる「サロン桟敷(SAJIKI)」はステージにも変身する
こたつで寛げる「サロン桟敷(SAJIKI)」はステージにも変身する
「サナDの寝床 / TATAMI」は、靴を脱いで畳でくつろげるスペース
「サナDの寝床 / TATAMI」は、靴を脱いで畳でくつろげるスペース
「噂話の小部屋 / MIKITI LOUNGE」は雑誌「装苑」「ELLE girl」などで活躍する人気スタイリスト・相澤樹氏が空間ディレクションしたラウンジ
「噂話の小部屋 / MIKITI LOUNGE」は雑誌「装苑」「ELLE girl」などで活躍する人気スタイリスト・相澤樹氏が空間ディレクションしたラウンジ

“タイムレスでボーダーレスな新宿のエッセンスを凝縮した空間”!?

 場所はJR新宿駅東南口から徒歩1分。新宿駅東南口と接続する大きな階段を降り、高架下沿いに甲州街道を四谷方面に少し歩いたところにある。入り口に立ち飲みのレセプションバーがあり、奥に進むとギャラリー&カフェスペース、その奥に屋台村、さらに奥には靴を脱いで寛げる座敷スペース、キッチュなインテリアのラウンジと、ワンフロアで変化に富んだゾーニングがされている。このめまぐるしい変化が、「タイムレスでボーダーレスな新宿のエッセンスを凝縮した空間で、食とともにインスピレーションを届ける」(ポトマック)ということなのだろう。

 集客の肝となる飲食で注目したいのは、施設中央を占める約200席のカフェ&フードホール「百花繚乱ランタン横丁 / YATAI-MURA」。アジア・日本の屋台村をテーマに、4つの飲食店の料理を自由に組み合わせて食べることができる。ラインアップは入り口側から、ロティサリー&サテ屋台「炎のGai Yaang(ガイヤーン)」、おでんとロール寿司「こちらトーキョー~TOKYO CALLING~」、点心&ヌードルバー「点心爛漫(てんしんらんまん)」、酒肴と野菜「緑黄色人酒(りょくおうしょくじんしゅ)」。和風・中華・韓国・東南アジアのテイストが入り混じった無国籍風の料理が多い。

 インテリアもフードもインパクトが強く、若年層向けの印象。ターゲットをかなり絞り込んだ印象を受けたが、施設整備を行ったルミネによるとそうではないという。「新宿駅東南口エリアに位置する高架下エリアは、東口、南口、新南口からも集まれる中心的な場所のため、新宿の街を往来するボーダーレスな人々をターゲットにした。ファッショニスタから働く女性、学生、外国人観光客まで幅広い層が対象」(ルミネ営業部の原田雄一郎氏)という。

レセプションバー「ネオ東京BAR」の日本酒カップ酒「サナカップ(スタンダード)」(750円)
レセプションバー「ネオ東京BAR」の日本酒カップ酒「サナカップ(スタンダード)」(750円)
ロティサリー&サテ屋台「炎のGai Yaang」は、専用のロースターでじっくり焼き上げた回転鶏ガイヤーン(タイ風ローストチキン)やサテ(アジアン串焼き)の店
ロティサリー&サテ屋台「炎のGai Yaang」は、専用のロースターでじっくり焼き上げた回転鶏ガイヤーン(タイ風ローストチキン)やサテ(アジアン串焼き)の店
炎のGai Yaangのメニュー。「サナギのガイヤーン(タイ風ローストチキン)」(580円)、「シーフードBBQ 鮪のカマ」(1900円)など
炎のGai Yaangのメニュー。「サナギのガイヤーン(タイ風ローストチキン)」(580円)、「シーフードBBQ 鮪のカマ」(1900円)など
おでんとロール寿司「こちらトーキョー~TOKYO CALLING~」では、おでんやモツ煮込み、寿司などの和風料理をサナギ流にアレンジした料理を提供
おでんとロール寿司「こちらトーキョー~TOKYO CALLING~」では、おでんやモツ煮込み、寿司などの和風料理をサナギ流にアレンジした料理を提供
こちらトーキョー~TOKYO CALLING~のメニュー。「サーモンとアボカドのロール寿司」(850円)、「トーキョーおでん(全10種)」(200円~)など
こちらトーキョー~TOKYO CALLING~のメニュー。「サーモンとアボカドのロール寿司」(850円)、「トーキョーおでん(全10種)」(200円~)など
点心&ヌードルバー「点心爛漫」は餃子やカレーもあり、食事のシメにもぴったり
点心&ヌードルバー「点心爛漫」は餃子やカレーもあり、食事のシメにもぴったり
点心爛漫のメニュー。「ミルク花巻(バナナチャツネ付き/2個)」(500円)、「麻辣ヌードル」(980円)など
点心爛漫のメニュー。「ミルク花巻(バナナチャツネ付き/2個)」(500円)、「麻辣ヌードル」(980円)など
酒肴と野菜「緑黄色人酒」は各国のエッセンスをミックスしたアジアンフュージョンデリや野菜料理を提供
酒肴と野菜「緑黄色人酒」は各国のエッセンスをミックスしたアジアンフュージョンデリや野菜料理を提供
緑黄色人酒のメニュー。「アップルキムチ」(480円)、「トムヤンクンポテトサラダ」(650円)など
緑黄色人酒のメニュー。「アップルキムチ」(480円)、「トムヤンクンポテトサラダ」(650円)など

真の狙いは観光案内所との連携か

 同施設の狙いとして、近くに新設された観光案内所との連携も期待されている。「新宿区の観光スポットといえば都庁や歌舞伎町は有名だが、ほかにも四谷や高田馬場などにも魅力的な場所は多い。観光案内所と飲食もできるイベントスペースで連携し、区内のいろいろな魅力を効果的に発信したい」(新宿区文化観光産業部文化観光課 橋本隆課長)。

 これで思い出すのは、2016年11月25日オープンの 「京橋エドグラン」に中央区初の公的観光案内所「中央区観光情報センター」が設置され、周囲の飲食店より目立つ外観だったこと(関連記事「京橋が丸の内に“東京駅前ランチ戦争”を仕掛ける?」。また、同じく2016年11月25日にオープンした「‐両国‐ 江戸NOREN」にも、墨田区の観光案内所の大きなブースが設置されている(関連記事「ど真ん中に土俵! 両国駅に江戸グルメが楽しめる施設」)。

 外国人観光客の増加は一段落しているが、2020年に向けて、各自治体がより多くの観光客の誘致に本腰を入れ始めているのを感じる。魅力的な商業施設と観光案内所のタッグは、今後も増え続けるだろう。

イベントスペースは屋外だが高架下なので、天候に左右されず使えそうだ
イベントスペースは屋外だが高架下なので、天候に左右されず使えそうだ
2016年12月10日に新宿区として初めて開設する観光案内所がオープン。イベント、グルメ、ショッピングなどの最新の観光情報を多言語で広く提供していくという
2016年12月10日に新宿区として初めて開設する観光案内所がオープン。イベント、グルメ、ショッピングなどの最新の観光情報を多言語で広く提供していくという

(文/桑原恵美子)

この記事をいいね!する