「South by Southwest(SXSW)」は、毎年3月中旬に米国・テキサス州オースティンで開催される、音楽と映画、最新技術の複合イベント。展示会をはじめセミナー、ライブ、上映会、コンテストなど数千もの催しが行われ、80カ国以上から8万人以上もの来場者を集める。今回はそのなかでも、世界の最新技術とベンチャー企業が集まる「インタラクティブ」部門を取材。世界に打って出る日本企業の動きと、驚くようなアイデアを提示する海外の注目ベンチャーの動きを、現地からリポートする。

SXSWメイン会場の「Future of Food」ゾーン
SXSWメイン会場の「Future of Food」ゾーン

 アプリに代わり、ハードウエアベンチャーの存在感が高まっているSXSW。各社がブースを連ねるトレードショーの中でも際立って熱気があるのが、「Future of Food(フューチャー・オブ・フード)」ゾーンだ。食にまつわるハードウエアベンチャーが集まるゾーンで、日本では考えられない驚きの新製品が所狭しと並ぶ。

 共通する特徴は、「既存の調理家電をスマート化する」というよりも、各社とも全く新しい製品ジャンルを生み出そうとしている点だ。食品ならではの、賞味期限や流通にまつわる課題の解決も狙うなど、実は深く考えられた製品が多いことにも驚かされる。米国のベンチャーが仕掛ける驚きの「食イノベーション」の一端を紹介する。

「プリント食品」の市場が生まれる!

 会場内でも黒山の人だかりとなっているのが、テキサス州ヒューストンのベンチャー企業、BeeHex(ビーヘックス)が出展した、食品の3Dプリンターだ。

BeeHexの3D食品プリンター試作機
BeeHexの3D食品プリンター試作機

 同社はプロトタイプの製品を使い、ピザを“印刷”するデモを実施。生地(主に小麦粉)とトマトソース、チーズはすべて粉末のものを使い、水で溶かしてから本体上部の原料タンクに注入する。プリントを開始すると、原料がチューブを通じて高圧でプリントヘッドに送り出され、生地から順に積層印刷されていく。ビーヘックスはプリントヘッドからの液ダレを防ぐ技術で特許を出願している。

基本構造は通常の3Dプリンターとほぼ同じ。圧力機構やチューブ、プリントヘッドの作りが異なる
基本構造は通常の3Dプリンターとほぼ同じ。圧力機構やチューブ、プリントヘッドの作りが異なる
小さなピザなら6分強で印刷できる。このあとオーブンで焼けば出来上がり
小さなピザなら6分強で印刷できる。このあとオーブンで焼けば出来上がり

 ピザの場合は小麦粉、トマトソース、チーズが主原料となるが、材料やプリントするデータを変えれば、パスタやカップケーキ、チョコレートなど多様な食品が印刷できるという。

BeeHex独自の市場見通し
BeeHex独自の市場見通し

 ビーヘックスCEOのアンジャン・コントラクター氏は、10年後の未来について、世界の3Dプリンターの市場規模がおよそ100億ドル、ピザの市場規模がおよそ500億ドルと予測。そのうえで、「今は全く重なっていない2つの市場が、我々の技術によって重なる。全く新たな市場が生まれる」と語った。

発端はNASAだった!

BeeHex・CEOのアンジャン・コントラクター氏
BeeHex・CEOのアンジャン・コントラクター氏

 実はコントラクター氏は、かつてNASAから資金提供を受け、食品プリンターの研究を進めていた。粉の状態で運搬でき、賞味期限の心配が少ない食品プリンターは、5年、10年という長い宇宙滞在に理想的なソリューションの1つと考えられていたのだ。同氏は実際に約1年半を費やして試作機を開発。しかし、NASAはここ数年、急激な予算削減を進めており、同氏のプロジェクトも打ち切られてしまった。

 ならば、と同氏は一念発起して、市販化を想定した新たなプロトタイプをわずか半年で製作。「プリント食品はクール(かっこいい)であり、サステナブルであり、簡単である。失敗も少ない」(コントラクター氏)。近日中に米国でクラウドファンディングの開始を予定しており、成功すれば市販化への道が開かれることになる。

造形も自在。コントラクター氏は、この日の昼まで5食連続でプリント食品を食べていることを明らかにした
造形も自在。コントラクター氏は、この日の昼まで5食連続でプリント食品を食べていることを明らかにした

自宅でクラフトビールが作れる!

「PicoBrew(ピコブリュー)」は、マイクロソフト出身者らがシアトルで立ち上げたベンチャー企業。個人向けのビールメーカーを開発・販売している。最新機種の「Pico(ピコ)」は、幅が約30cm、奥行き約36cmと小型な製品だ。

PicoBrewの最新製品「Pico」
PicoBrewの最新製品「Pico」

100以上のブランドのレシピが再現できる

マシンに原材料一式が入った「PicoPak」をセット
マシンに原材料一式が入った「PicoPak」をセット

 あらかじめ原料となる大麦、ホップなどをパックした「PicoPak(ピコパック)」を使えば、あとは水をセットして途中で酵母、イーストなどを加えるだけで、全自動でビールが造れる。原料の糖化や煮沸などの作業には、ピコパックごとにレシピが決まっており、パックをセットするとマシンが自動で認識。レシピはインターネットを通じて機械に直接配信する(Wi-Fiで家庭内のネットワークに接続する)。アルコール度数や苦味の度合いなどは、ユーザーが調節することもできる(アルコール度数は4.7〜6.7度の幅で設定可能)。なお、マシンでの作業はおよそ2時間で、その後発酵させる期間が2週間ほど必要になる。

 同社は各地の醸造家と協力し、全米のクラフトビールを自宅で再現できるピコパックの販売を計画している。現在、ピコは予約販売の段階だが、正式発売時には100を超えるクラフトビールのパックを用意する予定だといい、なかにはオレゴン州の「ローグ」など知名度の高いブランドも含まれる。「クラフトビールのマーケットプレースと呼べる内容を目指す」(ピコブリュー・マーケティング担当のドナルド・ブリューワー氏)と鼻息は荒い。

100種類を超えるクラフトビールのPicoPakが販売できる予定という
100種類を超えるクラフトビールのPicoPakが販売できる予定という

 日本市場での発売の可能性についても質問してみた。「日本の酒税法では、アルコール分1度以上の飲料は消費者が自由に造ることはできない。法律が変わらない限り、我々が進出する余地はない」(ブリューワー氏)。日本市場について調査はしたものの、現状ではあきらめているようだ。州にもよるが、米国ではアルコール分4~6%程度のビールなら個人でも問題なく造れる場合が多い。ピコ本体の価格は699ドル(正式発売時は999ドル)で、夏の発売を目指している。なお、ピコパックは50ドル程度での販売を予定している(1パックで5リットルのビールが造れる)。

「水出し」もOKのティーマシン

 特徴的なデザインと積極的な試飲で来場者の関心を引いていたのが、「Teforia(テフォリア)」だ。熱湯での抽出だけでなく、水出しも可能な全自動のティーマシン。紅茶から緑茶まで幅広く対応する。

全自動ティーマシン「Teforia」
全自動ティーマシン「Teforia」

茶葉はパックで販売する

茶葉は専用パックで販売
茶葉は専用パックで販売

 ピコブリューのビールマシンと同様、テフォリアも専用の茶葉で利益を出すビジネスモデルを描いている。例えば緑茶のパックは、微量の抹茶も混ぜることで、水出しでも素早く深い味わいが出るようになっている。パックは紅茶から中国茶まで、幅広い種類を用意する。

球状の部分に茶葉を入れ、ここから抽出する
球状の部分に茶葉を入れ、ここから抽出する

 熱湯での抽出の場合は、温度を変えた湯で複数回にわたって抽出することで、茶葉が本来持っている複数の味わいを引き出せるという。また、茶葉によって水に混ぜる空気の量を変える機能もある。

 初回出荷分はすでに完売しており、秋までに市販モデルの出荷を目指している。価格は1299ドルを予定。日本でも受けそうな製品だが、当面は米国市場に集中する計画だという。

(文/有我武紘=日経トレンディ)

この記事をいいね!する