Excelで作った住所録などでは、苗字と名前が別々のセルに入力されていることもあると思う。それを1つのセルにまとめたいときは連結演算子「&(アンパサンド)」または「CONCATENATE関数」を使う。
![]() |
![]() |
▲ 「&」または「CONCATENATE関数」を使うと文字列同士を連結して表示することができる |
文字列の連結は、セル参照を使えるほか、半角の「”(ダブルコーテーション)」でくくれば、連結する文字列を直接指定することも可能だ。
![]() |
![]() |
▲ 半角の「”」でくくれば、文字列を直接指定できる |
ただし、この方法で連結した文字列には「ふりがな」が付かない。連結されたセルに入力されているのは数式であって、文字列ではないからだ。
![]() |
![]() |
▲ 「書式」メニューから「ふりがな」「表示/非表示」を選択して「ふりがな」を表示させると、連結して表示させたセルには「ふりがな」がつかないことが分かる |
なお、「&」や「CONCATENATE関数」では、数値の連結もできる。連結した数値は文字列のように左揃えで表示されるが、ふつうの数値と同様に計算することが可能だ。
![]() |
▲ 数値を連結させた場合は、通常の数値と同様に計算できる |