ソニーから2011年11月11日、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)の新製品「HMZ-T1」が発売された。HMZ-T1の実力はどこまで“最高画質”に迫っているのか。AV評論家の増田和夫氏が迫る。
“世界初”モデルらしい未来的なデザイン
まず、HMZ-T1の外観から見てみよう。「世界初の機能を備えたAV機器は未来的なデザインが多い」というのが筆者の経験であるが、本機も同様で、新幹線のノーズのように流線型の未来派フォルムを採用している。ウエラブルな機器はもっとカジュアルでファッショナブルになってほしいとも思うが、これは2号機からの課題で、初登場のインパクトを感じさせるデザインと言える。
HMDのボディーは以前の同社HMD「グラストロンシリーズ」と比べてもやや大型だが、手にすると約420gと意外に軽量である。ヘッドホンを支える支柱は柔軟にできていて少し柔らかめの印象だが、弾力性があって耳にフィットする仕組みだ。
システムはとてもシンプルで、HMD部とプロセッサーユニットのセパレート構成となっている。本機を専用ケーブルでプロセッサーユニットに接続し、プロセッサーユニットに3Dプレーヤー(3D対応BDレコーダーやBDプレーヤー)からのHDMIケーブルを接続すればセットアップ完了だ。
HDMIスルー出力端子があるので、プロセッサーユニットとテレビをつないでモニターもできるが、HMDとテレビは排他利用になる。プロセッサーユニットには操作部はなく、HMD内のGUI(グラフィカル操作インターフェース)をのぞいて、HMD下部にあるボタンで操作する。
ワイヤード接続なので、じっと座って見るスタイルになる。ワイヤレスの方が身軽に思えるが、バッテリー内蔵の問題や、非圧縮フルHDをWi-Fi転送するバンド幅の問題などがあってまだ現実的ではないだろう。